64ビットCPUでは、扱えるメモリーが増えます。一般的な32ビットCPUではソフトが扱えるメモリーは最大4GB(=約40億バイト)までですが、64ビットCPUでは理論上、最大16E(エクサ)B(=16×10億×10億バイト)まで扱えます。なお、Athlon64では、扱えるメモリーは16EBよりは少なく、1T(テラ)B(=約1000×10億バイト)です。

ちなみにAthlon64は米AMDが開発したインテル互換のCPUです。CPUは内部で一度に計算できる量に応じて、32ビットCPUや64ビットCPUなどと呼ばれたりします。パソコン用でよく使われているインテルのPentium4やCeleron、AMDのAthlonXPは32ビットCPUです。Athlon64はその名の通り、一度の計算を64ビット単位で行えるCPUです。

一般論で言えば、64ビットCPUは32ビットCPUが2度に分けて行う計算を一度に処理できるので、処理性能の向上が期待できます。

対応ソフトはまだ少ない

しかし実はこれらのメリットを受ける機会はまだ少ないのが現状です。既存のパソコン用のソフトはWindowsXPも含め、32ビットのソフトばかりです。

Athlon64は32ビットのソフトをそのまま動かすための仕組み「AMD64ISA」を備えていますが、真の性能を発揮するには64ビット対応のOSやアプリケーションの登場を待つ必要があります。なお、既存のPentium4なども32ビットCPUとはいえ、動画などマルチメディアデータの処理用に128ビットの処理を行えるSIMDという命令も備えています。32ビッCPUでも場合によっては、32ビット以上の処理ができるのです。

64ビット化するメリット

64ビットCPUの最大の利点は、一度に扱えるメモリ空間が飛躍的に大きくなることです。32ビットでは最大4ギガバイトのメモリ空間しか使えませんが、64ビットCPUでは事実上無限大(18エクサバイト)のメモリ空間が使えます。

しかし現在のデスクトップパソコンで使っているアプリケーションでは、4ギガバイトを超えるようなものはほとんどありません。

最近はメモリの低価格化とパソコン本体の大容量対応により、1GB~2GBを搭載するPCが標準的になりつつありますが、それでも実メモリがまだ4GBに達していません。そこで、この64ビットCPUの最大の利点を普通のユーザが享受するのはもうすこし先になりそうです。
マウスコンピューター公式サイトへ